令和6年11月30日(土)横浜自治会館で毎年年末恒例の包丁砥ぎ会が行われました。
3人の匠に町内の家庭の包丁を無償で砥いでいただきます。
令和6年11月30日(土)横浜自治会館で毎年年末恒例の包丁砥ぎ会が行われました。
3人の匠に町内の家庭の包丁を無償で砥いでいただきます。
玄洋校区では参加者が多い競技です。
西区大会でも優秀な成績を収めています。
男子優勝チームの西浜町内です。
7~8年前は青少年健全育成会・PTA主催で玄洋中学校区(玄洋小・今宿小・今津小)で親子親善インディアカ大会をやってました。
その時から西浜町内は優勝常連でした。
女子優勝チームの横浜町内です。
おめでとうございます!
筆者もこの町内所属です。 筆者はこの日は毎年、西区青少年育成連絡会の文化祭のスタッフなので、この大会は残念ながら見たことはありません。
男女混合優勝チームの美浜町内です。
優勝チームの皆様、西区大会もがんばってください。
令和6年11月23日(土祝)子ども会マラソン大会の予定でしたが、雨天中止としました。(写真は昨年のものです。)
早朝から降ったり止んだりの雨で7時半までは実施するため準備していましたが、8時前に再度雨が降り出し、天気予報の雨雲レーダーも出たり消えたりで、グラウンドも水が溜まってきたので、中止決定しました。
楽しみにしていた子や6年生で最後の大会だった子には申し訳なく思います。
この記事を記述している今は9時半ですが、日が差してきました。 開会を遅らせれば、できたかもしれません。 残念です。
今年の子ども会活動は球技大会は雨で1週間延期したけど、予備日も雨でグラウンドでのキックベースボールは中止して、体育館で全員ドッジボールだけ行いました。
9月21日(土)~22日(日)に予定していたキャンプも中国に上陸した台風が引き返してきて中止。 10月26日(土)にデイキャンプに切り替えました。
そして、今回の3回目。 筆者(吉田三千尋 玄洋校区子ども会育成会会長)の暫く鳴りを潜めていた雨男ぶりが復活しました。 玄洋小学校のPTA会長をやった1年目(平成11年)も入学式・運動会・ふれあいまつり・卒業式、全て雨でした。 この時から「雨男」の称号をもらいました。 筆者が主催する行事は天気が悪くなります。 どなたか晴れ男・晴れ女の方、子ども会育成連合会に入って筆者を手伝ってもらえないでしょうか?
昨年は壱岐でしたが今回は対馬です。 今年が元寇襲来750年の年にあたるため、昨年同様元寇襲来がテーマです。
元軍が上陸したといわれる小茂田浜です。 当時の海岸線は数百m内陸だったといわれています。
戦闘があったのはもっと内陸の佐須浦であったらしいが、その時迎え撃ったのが宗助国(そうすけくに)(資国のいずれか)。 宗助国公以下国難に殉じた人々を祀った小茂田浜神社です。
令和6年11月3日(日)玄洋公民館にて玄洋校区文化祭が開催されました。
前日は豪雨で準備が半分しかできなかったが、この日は雲一つ無い快晴。
気温も穏やかで、来場者も昨年の500名を大きく上回る800名で賑わいました。
今回は昨年からグレードアップした文化祭にしようと、西消防署からはしご車の展示、西警察署からパトカーの展示を依頼しました。