2025/02/10

玄洋校区三世代交流レクリェーション大会

令和7年2月11日(火祝)昨日までの寒波が去った晴天のもと、体育部主催の三世代交流レクリェーション大会が約100人の参加者で玄洋小学校体育館で行われました。 サイトピアのスポーツ指導者の指導のもと、まずは音楽に乗ってエクササイズ。 筆者も初体験のエクササイズで結構動きました。


準備運動の後、チームに分かれての競技。

モルックとボッチャです。

こちらはモルック。 先に50点を取得した方が勝ちですが、ちょうど50点にしなければ25点からやり直すという競技。 1本倒すとそこに書いてある数字が点数。 2本以上倒すと倒した本数が点数になります。 3回連続0点の場合、そのチームは負け。 

筆者の自治協チームは1回目の試合で3人連続0点で負けです。 2回目は相手がちょうど50点になり2連敗でした。


この方は1投目で複数本倒しているのがわかります。

いいタイミングでシャッターが切れました。

こちらはボッチャ。
室内用ペタンクよりも玉がやわらかく、6月に行う子ども会レクリェーション大会もボッチャを採用しようと思いました。
リレーでジャンケンをして速さを競うゲームです。 負けると何回も行ったり来たりしてジャンケンをします。
筆者も4回連続で負けてジャンケンが弱いと実感しました。 この写真の手前の大人の方も何回も負け続け、相手の子どもは大笑いをしてました。

このゲームも単純です。
相手チーム側に風船を多く投げ入れるゲームです。
結構ハードで楽しめました。
子ども達にぬいぐるみをあげるのですが、10個しかないので、クイズで決めました。
ただ、小学生未満の子には難しかったと思います。 2月11日は何の日? 巳年の巳は何の動物?
でも最年少の子も特別にもらってました。
よかったです。

豪華景品です。
モルックとボッチャの競技で順位を付け、1位から順番に景品を選びます。
ちなみに自治協チームは12チーム中6位でカップ麺をいただきました。

体も動かし、楽しい半日でした。
来年も楽しみにしています。