令和7年4月29日(火祝)かなたけの里公園にて西区ジュニアリーダーのスキルアップ研修が行われ、約40名参加中、玄洋校区からもジュニアリーダー(JL)、シニアリーダー(SL)合わせて10数名参加しました。鯉のぼりも気持ちよく泳ぐ、快晴の中で行われました。
いつもは今宿野外活動センターで行っていましたが、今年度からの2年間は改修工事で全面閉鎖されているため、初めての利用です。
筆者も午前中の玄洋校区子ども会育成会・青少年育成会の総会後の子ども会育成会の定例会を終えてからの参加でしたが、初めて行くので入口がわからず迷ってしまいました。
電話で現地にいる西区子ども会育成会会長に聞いても、近隣の住民に聞いても分かりずらい所でした。
敷地は縦長に広く、2か所の入り口があり、2か所目の入り口を探すのに苦労しました。
今年度から加入したJLは夏の一泊研修で小学生に教えなければならないので、薪の割り方、火のつけ方、水の量等を勉強します。
かまども新しく頻繁に使われてないようで、綺麗でした。
本番の夜須高原青少年自然の家ではライスクッカーを使用しますが、玄洋校区から貸し出した3個しかなく、施設にあった羽釜も使用しました。
顔をお見せできないのが残念ですが、玉ねぎが目にしみている顔をしています。
カレーもご飯も出来上がり、みんな揃って食事です。
筆者は到着が遅いので家で食事して駆けつけたので、残念ながら味見はできません。
楽しみながらレクを覚えて、夏の本番では指導する側になります。
「言う事一緒、やる事反対。」
「右」と言いながら左に飛びます。
「言う事反対、やる事反対。」
「猛獣狩りに行こうよ!」
「震源地は誰だ?」
「船長さんが言いました。」
「海と山」
・・・・・。
ダンスも必須です。
昨年度までの数年間はコロナの影響で加入者も減少ぎみで、昨年は西区全体で1名しか新規加入はなかったが、今年度は玄洋校区だけでも8名の新規加入、西区全体でも多くの新規加入がありました。
玄洋校区だけ見ると校区のみの活動のSLも合わせるとJL+SLで21名になりました。