2025/07/16

アジア太平洋子ども会議(APCC) in 玄洋小学校

 

令和7年7月15日(火)玄洋小学校に韓国の子ども大使をお招きして、アジア太平洋こども会議が開催されました。 昨年はフィジーとバヌアツの2か国でしたが、今年は参加小学校が多く1か国の訪問です。

まずは嶋村校長への挨拶です。

(今この写真見ると、校長の髪、金髪?)


ウェルカムセレモニーまでの空き時間です。
今津運動公園から借りてきたソフトダーツです。
子ども大使は喜んで遊んでくれました。

昨年同様けん玉も準備しました。
韓国の子ども大使はけん玉のこと知ってました。

うまく穴に入れました。
すごい! Excelent !
この子はハングルは勿論、英語と日本語も勉強していて驚きです。

ウェルカムセレモニーです。
韓国の民族衣装に着替えて太鼓を使ったダンスです。
曲は「アリラン」でした。

玄洋小学校からのお返しは「ソーラン節」です。
5年生全員による踊りは圧巻です。


玄洋小学校の5年生は4クラスなので1名づつ分かれて授業を受けました。
内容は日本の昔遊びです。
けん玉、お手玉、あやとり、こま回し、おはじき、だるま落とし。

この写真は韓国おはじきで片手におはじきを数個持ち、それを上にあげて手の甲に乗せ、またそれを上にあげて手のひらに受け取るということをやってました。
みんなその上手さに驚いて集まっています。


給食です。
「牛乳はこうやって開けるんだよ。」と教えてます。

昼休みです。
このクラスは鬼ごっこをやろうと全員でビブスを付けて外へ出ました。

暑い中、みんな元気やねー!

掃除の時間です。
雑巾がけもやります。

英語の時間です。
この問題には韓国の子ども大使もわかりませんでした。
答えは③チヂミです。
諸説があるようですが、チヂミを焼く音が雨の音に似ている。 雨の日は買い物にも行きたくなくなり、家にあるものでできるのがチヂミだそうです。

これも英語の勉強で「Can you speak Korean?」等色々な質問をクラスの人に聞いて回り、全部の質問に「Yes I can.」の答えをもらうゲームです。

もちろん、韓国語を話せる人は1人です。

このクラスは最後に全員で記念写真を撮りました。
ホストファミリーがお迎えに来ました。
対面式後に全員で写真を撮りました。
この部屋はPTA会議室で、横にダンボールがあるのは目をつむってください。
これからこの4人は別々の家族と約1週間一緒に生活します。
ここまではシャペロンさん(引率の方)と友達4人と一緒でしたが、これからは1人1人になる大冒険です。
ホームシックにならず、日本生活を楽しんでください。

これは子ども大使が日本語を一生懸命書いてくれた色紙です。
皆さん、ありがとうございます。

Have a good time!