2025/04/29

西区子ども会育成会 ジュニアリーダー スキルアップ研修

 

令和7年4月29日(火祝)かなたけの里公園にて西区ジュニアリーダーのスキルアップ研修が行われ、約40名参加中、玄洋校区からもジュニアリーダー(JL)、シニアリーダー(SL)合わせて10数名参加しました。

鯉のぼりも気持ちよく泳ぐ、快晴の中で行われました。
いつもは今宿野外活動センターで行っていましたが、今年度からの2年間は改修工事で全面閉鎖されているため、初めての利用です。

筆者も午前中の玄洋校区子ども会育成会・青少年育成会の総会後の子ども会育成会の定例会を終えてからの参加でしたが、初めて行くので入口がわからず迷ってしまいました。

電話で現地にいる西区子ども会育成会会長に聞いても、近隣の住民に聞いても分かりずらい所でした。
敷地は縦長に広く、2か所の入り口があり、2か所目の入り口を探すのに苦労しました。

昼食に野外調理でカレーを作ります。
今年度から加入したJLは夏の一泊研修で小学生に教えなければならないので、薪の割り方、火のつけ方、水の量等を勉強します。


かまども新しく頻繁に使われてないようで、綺麗でした。

本番の夜須高原青少年自然の家ではライスクッカーを使用しますが、玄洋校区から貸し出した3個しかなく、施設にあった羽釜も使用しました。

鍋は野外用ではないため、カレーは研修棟の調理器具を使いました。

顔をお見せできないのが残念ですが、玉ねぎが目にしみている顔をしています。


カレーもご飯も出来上がり、みんな揃って食事です。
筆者は到着が遅いので家で食事して駆けつけたので、残念ながら味見はできません。


食後はレクリェーションです。
楽しみながらレクを覚えて、夏の本番では指導する側になります。

「言う事一緒、やる事反対。」
「右」と言いながら左に飛びます。
「言う事反対、やる事反対。」




いろんなレクを楽しみました。

「猛獣狩りに行こうよ!」
「震源地は誰だ?」
「船長さんが言いました。」
「海と山」
・・・・・。
ダンスも必須です。
昨年度までの数年間はコロナの影響で加入者も減少ぎみで、昨年は西区全体で1名しか新規加入はなかったが、今年度は玄洋校区だけでも8名の新規加入、西区全体でも多くの新規加入がありました。
玄洋校区だけ見ると校区のみの活動のSLも合わせるとJL+SLで21名になりました。








2025/04/27

玄洋校区自治協議会 総代会

令和7年4月27日(日)玄洋公民館において玄洋校区自治協議会の総代会が開催されました。

矢野昇自治協会長の挨拶です。


議長に美浜町内会の小川武志会長が選出され、令和6年度の事業報告・会計決算報告、7年度の事業計画案・会計予算案が承認されました。

小川会長の議長は慣れてらっしゃるのか、見事な議長っぷりでした。


老人倶楽部の今西小夜子会長が退任されました。

感謝状の贈呈です。

長い間お疲れ様でした。



改選期ではありませんが、新会計監事を横浜南の楢崎豊秋さん、新老人倶楽部会長を同じく横浜南の寺崎茂さんが就任され、新任挨拶をされました。




 

玄洋校区子育て情報マップ


 

2025/04/10

玄洋小学校入学式

令和7年4月10日(木)玄洋小学校の入学式が行われました。  天気予報では雨でしたが、全然降らなくて良かったです。

校庭の桜も葉桜ではありますが、まだ咲いていました。


校門前には写真撮影の行列です。
今年もおやじの会の会員が写真を撮ってあげてました。

校長先生のお話を大人しく聞いています。

嶋村校長先生の自己紹介です。
「私の名前は洋服屋さんと同じ名前です。
でもユニクロでも青山でもありません。
シマムラです。 シマウマではありません。」
昨年もウケてましたが、今年も新1年生にウケてました。
馬場PTA会長の挨拶です。
良く声が通ってました。
筆者も平成11年~13年にこの場で挨拶しました。 その時「自分は子どもの入学式に出たこともないのに、なんでこんなに多くのおやじが参加してるんや? なんで自分がPTA会長なんや?」と思ってたことを思い出します。

6年生が学校生活を演劇で紹介します。
給食の紹介です。
「モナ王」のエプロンおもしろいですね。

新入生の周りを6年生が囲み、アンパンマンを歌ってくれました。
6年生は大きいので、筆者は立ってスマホで上から写しました。
1年生は委縮しなかったかな?


福岡市の目指す人間像、玄洋小学校教育目標等です。

今年は92名の入学で3クラスです。
前年度から1クラス減りました。
そのため、校長・副校長・教頭と管理職が3名体制でしたが、副校長が1名減りました。