2025/10/13

子どもリーダーキャンプ

令和7年10月12日(日)~13日(月祝)、糸島市の瑞梅寺山の家で玄洋校区子ども会の子どもリーダー14名・ジュニアリーダー2名・引率者8名で子どもリーダーキャンプを行いました。

この施設を利用するのは十数年ぶりです。

この日はボーイスカウト、2つの高校の山岳部、個人の方と利用者が多く、賑わってました。


山の家到着後、井原山中腹のアンノ滝を目指して登山です。


出発から46分で目的地のアンノ滝に到着しました。

ここでのり弁のお昼ごはんです。

丁度食べ終わった頃、他の団体が来たので下山しました。  この日は多くの人とすれ違いました。 


下山後近くの川で川遊びです。

水は冷たかったですが、みんなずぶ濡れ。

次の日の出発前の自由時間でも川遊びに行く子も多く、楽しかったのでしょうね。


夕食はバーベキュウ。 ご飯はライスクッカーで自分達で焚きました。 もちろん新米。

中には「今、家では備蓄米を食べてるから、新米おいしい。」と言う子もいました。


デザートは焼きマシュマロ。


炊飯場にミノムシがいました。

ミノムシと一緒に記念写真。


後片付けの後の花火です。

この山の家は元小学校の校舎。
その講堂で子ども達は寝ました。
以前は男の子と女の子は別々に寝ていましたが、この学年は仲が良くみんなで話しています。
もちろん一睡もしていない子もいます。

翌日は朝食後、恒例の川柳作りです。
この川柳は玄洋校区文化祭でお披露目します。ぜひ見に来てください。


 

2025/10/07

玄洋わくわくフェスタ2025

令和7年10月5日(日)玄洋公民館及び公民館前の元市住の空地を使って玄洋わくわくフェスタ2025が開催されました。

昨年度までは体育祭を行っていましたが、選手集めが難しくなってきたとのことで、今年は老若男女が参加できるニュースポーツを中心として屋台も出し、お祭り気分で校区全体が盛り上がろうと体育部を中心に企画されました。

主催者の矢野自治協議会会長の挨拶です。


ニュースポーツを行う前に、さいとぴあの講師の方に従ってストレッチです。

 


ディスゲッターと奥はストラックアウト。

高校生や中学生がボランティアとして各ブースについてくれています。


公民館内ではボッチャやモルック、ソフトダーツをやってます。


市営住宅の公園もお借りしてスカッドボール。

筆者もこれは初めて見ました。 来年度の子ども会のレクリェーション大会の時に採用決定。



キッチンカーも登場。
食べ物は他にカレー・焼きそば・牛ハラミ・米粉パン・生ビール・ジュース等も販売しています。

西方寺の住職が趣味で育てているメダカ。

大切に育ててくださる方に、住職のご厚意で提供されました。 1時間程度で無くなりました。


校区防災部長の私物のバイクとサイドカーです。

記念写真を撮って、その場で写真印刷して渡します。


保護犬です。

活動を紹介します。


工芸会ワークセンターでの作品販売です。

バナナのたたき売りです。
「さあさあ門司港名物バナナの叩き売り。
晴よ三月春雨に、弥生のお空に桜散る。
奥州仙台伊達公が、何故にバナちゃんに、ほれなんだ。 バナちゃんの因縁聞かそうか~。
サア買うた、サア買うた。」「千円でどうだ?」「高い!もっとまけろ!」「ならば900円でどうだ?」「まだまだ高い!」と一房15~16本が結局200円。仕入れ値約1万円が売り上げ2千円。

フィナーレは今宿消防団の纏太鼓。
今宿玄洋子ども太鼓の披露です。
現在子ども太鼓は団員3名しかいなく、大募集中です。

大人と遜色なくすばらしい演奏で、このフェスタの締めくくりとなりました。



2025/09/21

西区子ども会親善球技大会

 

令和7年9月21日(日)今津運動公園にて西区子ども会親善球技大会(キックベースボール・ドッジボール)が開催されました。

この日は前日の雨、当日準備中の雨もあり一日中涼しい日で秋を感じましたが、日が差すとやはり暑いです。



玄洋校区からは上町町内子ども会がキックベースボールに出場しました。

隣は昨年度キックベースボール優勝の今津校区です。 キックベースボールの優勝旗は昨年度から新調されました。



試合開始の挨拶です。

「よろしくお願いします。」

対戦相手はこの日準優勝した石丸校区です。

西区では新型コロナの警戒緩和になった2年前からソフトボールをキックベースボールに変更しています。

西区では守備は5名、蹴る人は何人でもいいという独自ルールで参加しやすくなっています。



ホームランを狙ってキッーク!

上町の成績は強豪チームとの対戦ばかりとなり、残念ながら予選リーグ敗退となりました。

優勝チームは昨年に続いて今津校区です。

現在の日本は春と秋が無くなったと言われていますが、スポーツの秋でいい汗をかきました。

敬老祝賀会(西二町内会)

令和7年9月14日(日)西松原二丁目(西二)町内会の敬老祝賀会が伊都の湯どころ(元気くらぶ)で開催されました。


催し物の一つのビンゴ大会です。♬


各町内の祭り等でよく行われるビンゴ大会では子ども達が喜んでますが、敬老会でも盛り上がります。

「あー! おしい! かすった!」

ジャンケン大会です。

チョキの勝ち!

グーは一人もいないけど、途中で変えてないよね?

楽しいひとときを過ごしてもらいました。
まだまだご健康に!



 

2025/09/16

敬老祝賀会(横浜自治会)

 

令和7年9月15日(月祝)横浜自治会館にて敬老祝賀会が開催されました。

立石横浜自治会長の挨拶です。


参加者を代表して横浜亀齢会の松本会長からの現状の報告がありました。



町内から37名の方が参加いただきました。
90代の参加も4名いらいっしゃいました。

ステージに集まってもらって記念写真をと思っていましたが、会場が所狭しなので動きづらく、着席のまま撮影です。

1枚に入りきれないので2枚目です。
この2枚の写真を印刷して、帰る時に持って帰ってもらいました。

お祝いのお食事です。
華やかなお弁当です。


かんぱーい!

宴会の始まりです。


「日本酒も焼酎もありますよ~。
いかがですか~!」



演技の披露です。
まずはピアノとオカリナとチェロのアンサンブル演奏です。


カラオケです。
のど自慢を披露してもらいました。



カラオケでひと際目立ったのが、中森明菜の「飾りじゃないのよ涙は、はっはあ~ん!」。

お若い!
「あきな~!」






2時間半の祝賀会も無事終了しました。

皆さんまだまだお元気に~!

鶴と亀とが舞い遊ぶ~!