2025/03/30

横浜三世代交流会

 


令和7年3月30日(日)横浜町内の三世代交流会が今山南側登り口の三世代広場で快晴のもと行われました。

まずタケノコ堀の前にどれほど生えているか確認しましたが、まだ時期が早かったのか、ほとんど見つけることができませんでした。



さあ、タケノコ堀の開始です。
竹藪の中に入って行きます。



「ちっちゃいけど、タケノコ掘ったよ!」



「1個づつ取れたよ。」


「どうこれ大きいでしょう!」

けっこうみなさん取れてました。
もう目も悪くなったじいじたちにはなかなか見つけられませんでした。


ディスゲッター、ラダーゲッター、輪投げ等のゲームも準備していて、楽しめました。


食事の時間です。
豚汁、おにぎり、ちくわ、たくあん等をみんなで、おいしくいただきました。


いつものじいじ達です。

ビールやカッポ酒を楽しんでます。



カッポ酒です。
いつもは竹に酒を入れて、竹をあぶってましたが、今年は山火事が全国的に多いので、直火はやめようとブロックの上のかまどでお湯を沸かし、燗付け器で熱燗にし、それを竹に移してのカッポ酒です。

おいしくいただきました。

もちろん、いつものように消防署から消火器を借りています。


食事を準備してくださった横ボラ(横浜ボランティア)の皆さんです。


締めくくりは消火訓練です。
子どもたちが「火事だー!」と大きな声で消火活動を体験しました。

希望者は場所を移して花見です。
前の記事でも紹介した今山東側登り口の八幡様の藤棚の下で、桜を見ながらもう一杯。
天気は良かったが、この日の最高気温は10℃と肌寒く、15時にはお開きとなりました。






2025/03/28


 令和7年3月29日(土)今山東登り口の桜です。 七~八分咲くらいです。

明日3月30日(日)は横浜自治会主催の三世代交流会が今山南登り口の広場(駐車場)で行われます。 タケノコ堀りの後、昼食です。 豚汁やビール、かっぽ酒、ジュースを用意します。 タケノコはみんなで分け合います。 子どもさんにはお菓子のお土産も準備されると思います。 横浜自治会会員はどなたでも参加できます。 多くの参加お待ちしています。

次の写真は同じ場所から撮ったライトアップされた写真です。


ライトアップは以前横浜町内に住んでおられた方の有限会社ハングルース様のご厚意でやってもらってます。



下の写真は九大学研都市駅の西側でイオンの北側の公園です。
真ん中に桜の木が連なっています。 奥が九大学研都市駅方向です。



2025/03/22

西区ジュニアリーダー研修会

令和7年3月20日(木祝)今宿野外活動センターにて西区ジュニアリーダー研修会が行われ、玄洋校区からもシニアリーダー・ジュニアリーダーが参加しました。

前日までは寒波で寒く、この日から天気が良い日が続きますが、気温が低く肌寒い日でした。 



ご飯はかまどで作ります。
薪を割って火をおこします。

いつもは定番のカレーでしたが、本日のメニューはお好み焼きとハンバーグです。 
自分達で必要なものを買いにいきました。

西区子ども会育成連合会の吉田直信会長です。  趣味で借りている畑で作っている大根とわさび菜で大根サラダを作ってくれました。

時々筆者も野菜のおすそ分けをいただきます。

できあがったものをみんなでおいしくいただきました。
この2人は同級生でシニアリーダーOBで1人は社会人、もう1人も大学院博士課程を卒業し4月から関東で就職します。 ジュニアリーダーになってから十数年間ありがとうございました。 他にも参加しているシニアリーダー1人が関東に就職するそうです。
合わせて3人、玄洋校区に関係ある人たちです。
みんなが食べてる間にこの2人が追加の料理を作ってくれました。
焼きそば、焼きめし、焼きおにぎり、スクランブルエッグ、焼きウィンナー等々。
ハムと野菜のカルパッチョもこの2人が作ってくれました。


食事の後片付けが終り、体育館に移動し縄跳びやレクリェーションを行い、楽しく過ごせました。

この今宿野外活動センターは4月からリニューアル工事が始まり約2年間は使えません。
次回からどこを利用するか考えなければ」なりません。






公民館だより 令和7年4月号

 



2025/03/15

利き酒会 & 国際交流会

 

令和7年3月15日(土)玄洋公民館主催の利き酒会&国際交流会が開催されました。 講師は昨年に引き続き日本名門酒会の山村寛恒さんと柴田酒店の柴田真人さんです。

今回は宮城県の一ノ蔵、山形県の十水(とみず)、福島県の生酛(きもと)、山口県の五橋(ごきょう)、千葉県のすのまま、千葉県の香んばし(かんばし)の6種類をご提供いただきました。


まずは勉強。

勉強をしないとただの飲み会になってしまいます。

飲み方も指南してもらいましたが、筆者は口の中にお酒を入れたまま鼻から息を出す時の香りを、どうしても感じることができませんでした。


ここのテーブルにはアメリカ人2人とフランス人の方がいらっしゃいます。

柴田酒店にあった2年前のものですが、浮世絵カレンダーをご提供いただき、外国人3人でじゃんけんをしてもらいました。

カレンダーとしては使えませんが、インテリアとして使ってください。






酒も入りみなさんハイテンションです。










最後は参加者全員での集合写真です。 写真は白みがかって上手く撮れてませんでした。
こういう機会をセットし、つまみまで作ってくださった公民館の方々ありがとうございました。 
特に公民館主事の岩間さんは酒も飲めないのに、ありがとうございます。

今回参加できなかった方も来年参加してください。(公民館だよりを見てください。)



2025/03/14

玄洋小学校 第36回卒業式

 


令和7年3月14日(金)玄洋小学校にて第36回が晴天の下執り行われました。

今年度は135名の卒業生が羽ばたきました。
この卒業生たちが玄洋小学校に入学したのは平成31年4月で5月1日から令和になった年です。 この年度の終わりの3月2日からは新型コロナウィルスによる緊急事態宣言で5月20日まで臨時休校になりました。 コロナの影響をもろ被った子ども達です。




いよいよ卒業式が始まります。

保護者、在校生(5年生)の拍手の中、緊張した顔で卒業生が入場します。
昨年は女の子は約半数くらい袴姿でしたが、今年はクラスに6~7人程度でした。

一人ひとり名前が呼ばれ卒業証書を受け取ります。
嶋村校長が式後に仰っておられました。
「昨日までの練習で全員一人ひとりに手渡しましたが、ほとんどの子が目を合わせませんでした。 しかし今日は、多くの子が目を合わせてくれて堂々としていました。 成長を感じました。」


卒業生全員でのお別れのことばです。
みんな元気で大きな声でした。


5年生による送ることばです。
こちらも元気で大きな声でした。
4月からは最上級生になるので下級生を引っ張っていってください。


5年生のリコーダーと拍手による卒業生の退場です。


卒業生の退場です。
涙を流している子も数人います。







最後のホームルームの後、5年生が作る花道を卒業生が通って正門から出ていきます。
その後東門から戻ってきて、家族、友達同士としばらく談笑や写真撮影をしたりして、小学校生活との別れを惜しんでいました。

みなさん、ご卒業おめでとうございます。
子どもリーダーをやってた子でジュニアリーダーになる子はまだまだ筆者とお付き合いください。