2025/06/26

献血 (保健福祉部主催)

 

令和7年6月26日(木)スーパーマルショク今宿店の駐車場をお借りして玄洋校区保健福祉部主催の献血が行われました。




13時30分開始でしたが、その前の準備中にもかかわらず8名の方が既に待機されていました。
筆者も数年前までは毎年献血していましたが、いくつかの条件でできなくなりました。

この日は47名の方が受付されて41名の方が400mlの献血をしていただきました。
ご協力ありがとうございました。

2025/06/25

社会福祉協議会 視察会

 

令和7年6月25日(水)玄洋校区社会福祉協議会主催の(株)ヤクルト福岡工場見学・福岡拘置所視察会が行われました。

社会福祉協議会の関係者15名で上記2か所に行きました。


ヤクルト福岡工場に着くとヤクルト創始者の代田稔(しろたみのる)博士の銅像が迎えてくれました。
乳酸菌のシロタ株の名前はこの方の名前から名づけられました。

工場見学前の説明の前に戴いたヤクルト1000でカンパイです。

カンパイしたのはこれです。

製造工場内は写真撮影禁止ということで工場内の写真はありません。
凄いスピードでヤクルトができてました。

参加者全員で記念撮影。


福岡拘置所に行く前に福岡タワーのレストランで食事です。
食事後時間があったのでマリゾンまで足を延ばしましたが、閉まってました。

食事後は福岡拘置所視察です。

拘置所とは裁判で刑の確定がされていない方が拘置される場所で死刑以外の刑が確定した方が入所する所が刑務所です。

福岡拘置所内外は写真撮影禁止ということで写真は1枚も撮れませんでした。
筆者は愛護員研修で少年院・少年鑑別所・少女苑には行ったことはありますが、拘置所は初めてです。
拘置所棟は建設されてから60年以上が経過しているとのことで、見るからに古びていました。

見学に行く時に刑務官の方が仰っていましたが、この扉のこちら側が俗にいう「シャバ」で向こうが「オリの中」ということです。
今回は所謂、オリの中の見学もさせてもらいました。
洗濯工場や図書の整理をされている入所者もいましたが、この方たちは更生する可能性が高い方が選ばれているらしいです。
入所者が入っていない部屋も案内されましたが、よくテレビで見るような所でした。
拘置所の前は昭和40年までは福岡刑務所だったとのことですが、今の早良区役所・百道パレス・早良警察署までがその敷地でペイペイドーム3個分くらいあったそうです。

ということで、いろいろな意味で勉強させてもらいました。










2025/06/24

西二町内会 三世代交流会(BBQ)

令和7年6月8日(日)梅雨間近で雨も心配される中、二宮神社において西松原二丁目町内会主催の三世代交流会(バーベキュー)が開催されました。
昨年は8月の炎天下での開催となり、お年寄りや子どもたちの体調が心配されたこともあったため、今年は時期を早めてこの時期の開催となりました。
この日は朝から二宮神社前の長垂海浜公園で「ラブアース・クリーンアップ2025」の一斉清掃活動が行われることから、ラブアースが終った後という、町内会の人たちも集まりやすい日程での開催となりました。
ラブアースの清掃活動が終ったのも束の間、バーベキュー担当の方たちは会場の準備にとりかかります。
お肉が焼き上がったころには、大人から子どもまで多くの人たちが集まり、藤棚の日陰の下でバーベキューを食べながら会話を弾ませてました。
西松原二丁目町内会の三世代交流バーベキューは、今年で2回目の開催となりましたが、町内会のみなさまが集う貴重な機会として来年も続けていきたいとのことです。
尚、会場となった二宮神社では毎年7月最終土曜日(今年は7月26日(土))に伝統行事「夏越祭」が行われる予定ですので、みなさん是非お越しください。
この三世代交流会(BBQ)は開催費用の一部に自治会・町内会活動に利用できる「福岡市町内会活動支援事業補助金」を活用しています。
制度についてのお問い合わせは西区地域支援課(電話 092-895-7036)、またはホームページ(http://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/community/life/chiikikshienn/chounaikai-support.html)で検索してください。




2025/06/22

公民館だより7月号


 


玄洋校区子ども会親善球技大会

令和7年6月22日(日)玄洋小学校にて玄洋校区子ども会親善球技大会が実施されました。

雨が心配されましたが、無事全試合行うことができました。

選手宣誓は一番クジを引いた町内です。

2年前から西区大会がソフトボールからキックベースボールに変更され3回目(昨年の校区大会のキックベースボールは雨天中止で全員でドッジボールを実施)です。
6月7日(土)に全チームの合同練習を行いましたが、その時と比べてみんな上手になってます。
4チームの総当り戦です。

ピッチャーのボールの転がし方もサマになってます。
カーブを投げる子もいます。

応援にも熱がこもってます。
「ガンバレー!」
「ヤバイ!」

ドッジボールは3チームの総当り戦ですが、全チーム単独町内でチーム編成ができず合同チームとなりました。

ボールも柔らかいスマイルドッジボールです。
西区大会も今年からスマイルドッジボールに変更されましたが、玄洋校区のチームは西区の編成規定に合わず、残念ですが出場はできません。
校区大会のみになってしまいましたが、子ども達は楽しめました。
キックベースボール優勝の横町チームです。
優勝・準優勝のチームはぜひ西区大会に出場してほしいです。

閉会式後、後片付けをやってると急に強い雨が降り始め、運動場がアッと言う間に水溜まりになりました。

雨雲も大会が終るのを待ってくれてたのでしょう。






 

2025/06/20

男女共同参画部 防災研修

令和7年6月21日(土)玄洋公民館にて男女共同参画部主催の研修会が開催されました。

防災センターから講師2名を派遣してもらい地震対策についての研修会です。

今回は通常のメンバーに加え、自治協のメンバー7~8名も参加させてもらいました。

過去30年間での日本の震度7以上の地震は以下の通りです。
1995年  1月17日 阪神淡路大震災
2004年10月23日 新潟中越地震
2011年  3月11日 東日本大震災
2016年  4月14日16日 熊本地震
2018年  9月  6日 北海道胆振地方地震
2024年  1月  1日 能登半島地震

2005年3月20日に福岡で起こった西方沖地震(震度6弱)も記憶に新しい所ですが20年も経ってました。
ほとんどが活断層に起因しているようですが、能登半島には断層はなかったとこことで、地震はどこで起きるか分かりません。
地震が起きたらまずは自分自身の体の保護を第1に、そして火元。
避難する時は電気のブレーカーを切っての避難。(停電後に復旧して通電後の火災が多い)
避難用品は軽くし、取り出しやすい所に保管することが大切です。


福岡市総合ハザードマップで見ると公民館もそうですが、我が家も震度6強のエリアでした。
勉強になりました。


2025/06/15

ママさんバレーボール・ソフトバレーボール大会

 

令和7年6月15日(日)玄洋中学校体育館にて体育部主催のママさんバレーボール・ソフトバレーボール大会が開催されました。

安永体育部部長の挨拶です。
まずは謝罪から始まりました。
同時開催予定だった壮年ソフトボールの中止を前々日の金曜日夕方に決定していました。
各町内の弁当手配等があるため、金曜日の夕方に決定すると決めていたそうです。
金曜日は雨のためグラウンド不良でさらに雨が続く予報だったため中止したそうです。
ところが、土曜日の午後からは雨もあがり、当日の日曜日は日も差すいい天気となりました。
筆者も子ども会の行事の中止決定を昨年度は2回も失敗しました。 難しい決断だったと思います。


選手宣誓です。
手を挙げた後、「宣誓!」で2人同時に体を右に傾けた可愛い選手宣誓でしたが、撮り損ねました。

ママさんバレーは4チームが参加しましたが、正式チームは1チームしかなく、3チームはオープン参加で、西区大会の日はメンバーが揃わないとのことで、西区大会は欠場します。

ソフトバレーです。
東洋の魔女を彷彿させる回転レシーブで拾いましたが(写真左下)、ボールがつながらず、残念!


バレーボールの試合結果です。
優勝は上町町内を中心とする合同(上町・横浜・横浜南)チームです。
写真は上町町内の選手でしょうね。



ソフトバレーは上町Aチームが優勝でした。

来年は壮年ソフトボールも開催されるといいですね。








2025/06/14

玄洋校区 祭り日程

 令和7年6月15日現在の夏祭り及び秋祭りの日程をお知らせいたします。


7月

  14日(月) 横町町内 祇園神社

  20日(日) 上町町内 上町天満宮

  26日(土) 西一・西二町内 二宮神社

8月 

  23日(土) 横浜西町内 林田公園

9月

  20日(土) 西浜町内 団地敷地内

未定

        横浜町内 自治会館敷地

        横浜南町内 横浜南公園

中止

        美浜町内は集会所建設建設に伴い夏祭りは実施しません。

        10月12日(日)にふれあいバザーを開催する予定です。


皆さん、楽しんでくださいね!


 


2025/06/07

ラブアース クリーンアップ2025

 


令和7年6月8日(日)福岡市のラブアース・クリーンアップ2025に玄洋校区の各町内会・自治会が参加しました。

早朝は雨が降ってましたが、この時間帯は雨もあがり、いいボランティア日和でした。

この浜の葦も綺麗に片づけられました。


テトラポットの周りも綺麗になりました。


海岸線沿いの小道の雑草も除去します。

横浜自治会のゴミ集積場所に西浜の町内会長が通りかかったので写真を撮らせてもらいました。 お疲れ様でした。

昨年は雨で中止になりましたが、今年は福岡市も海岸を始め色々な場所が綺麗になったと思います。


2025/06/01

子ども会レクリェーション大会


令和7年6月1日(日)玄洋小学校体育館において、玄洋校区子ども会レクリェーション(ニュースポーツ)大会が開催されました。

約110名超の子ども達が参加してくれました。


未就学児童もお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に楽しんでます。

ラダーゲッター。
けっこう難しいですよ。

今年はペタンクの代わりにボッチャをしました。
ボールが柔らかい分ボールが止まりやすいです。

カローリング。
けっこう滑るので力加減が難しいです。

ディスゲッター。
フリスビーで的を射抜きます。

ソフトダーツ。
矢の先が強力な磁石でよくくっつきます。
高得点です!
的の真ん中に2本当たってます。

以上6種類の競技を順番に体験しました。

昨年は囲碁ボールもやったのですが、機材が大きく重すぎて運ぶのが大変だったので、今回はあきらめました。

この会場に来てくれた子全員(体験しなかった子も)に、お土産のお菓子とジュースを渡しました。

また来年も計画します。
楽しみにしておいてください。


 

自治協だより69号