2025/10/27

こどもまつりよこはま

 

令和7年10月26日(日)横浜自治会館にてこどもまつりよこはまが開催されました。

この形での開催は3回目です。

天気予報では雨も心配な日でありますが、11時時点では青空も見えるいい天気でした。


焼きそばです。

隣では焼き鳥も焼いてます。

暑い中ありがとうございます。



横ボラ(横浜ボランティア)の皆さんも大忙し。



まずは全員で食事です。

焼きそば・焼き鳥・おにぎり。 子どもにはジュース、大人は希望があればビールも準備しています。


子ども達には焼き芋も配られました。


綿菓子も自分達で作って食べ放題。

「まいうー!」


食事の後はゲーム等で遊びます。

スーパーボールすくい。

トカゲも泳いでます。


恒例のストラックアウト。

室内でも数種類のゲームが体験できます。



お土産にみかんの詰め放題。

「もっと詰めてやるぞー!」



まつりの最後にくじびき。

「1等賞を当てたいなあ!」

玄洋校区の他の町内会長さん達です。
地元の方も数人いて、今津の方への県道は昔汽車が走ってたとか、「私はこの人の後輩であの人は先輩だ。」とか「あの人が私に『先輩!』と言って来るときは必ず頼み事。」とか、皆で笑い転げていました。
筆者は平成元年にこの横浜に住み始めましたが、おもしろい話を聞かせてもらいました。

14時くらいに雨が降り出し、来賓の皆さんも慌てて帰られました。
天気が心配な中、ご来場ありがとうございました。

雨の中、後片付けをし、打上げの頃には雨もあがりましたが、テント等の片付けは有志で次の日(月曜日 晴れ)に行いました。




2025/10/24

玄洋小学校 運動会

令和7年10月25日(土)玄洋小学校に於いて運動会が開催されました。

朝7時半頃に雨が降り出し心配されましたが、8時には雨もあがり最後まで実施できました。

ただじっとしているとちょっと寒さを感じます。

 


プログラム1番4年生によるFast Runningです。

運動会といったらかけっこですね。


1年生による表現 アンダー・ザ・シー。

かわいいですね。

1番前の子はずっとにこにこして踊ってました。


5年生は玄洋っ子ソーラン2025。

5年生の伝統です。


3年生のぐるぐるジャンプ。

内側は力が必要で外側は脚力が必要です。


6年生は玄洋黒田武士。

黒田節の曲とは違います。

でも「酒は飲め飲め」の歌詞は入ってました。

小学生だから飲めませんけど。

曲の最後の方で間奏が入り、そこで組体操です。
つい油断して写真を撮りそこなうところでした。

1年生 チェッコリ玉入れ。

「チェッチェッコリ、チェッコリ」
お尻フリフリかわいいです。

踊りと玉入れ、見ていて楽しい。

4年生 表現「KICK & SLIDE」

ポーズが決まってます。


5年生 走って引いて 勝利をつかめ!

最近の綱引きは力だけではだめです。
脚力も必要です。

2年生の表現。
すてきなダンスを。 はい、よろこんで!

軽快な音楽に合わせて元気いっぱい踊ります。

3年生の定番 花笠音頭2025。

30年程前、筆者の親戚の結婚式の時、筆者の次女(当時3年生)が披露宴で踊り、おひねりをいただいていたことを思い出しました。
6年生にとっての小学校最後の競技。
「ラストラン」リレーです。

6年生にもなると足の速い子が目立ちますね。
アンカー勝負で抜き去るところは盛り上がります。

成績は紅組の優勝。

紅組の応援団長に嶋村校長先生から優勝旗が手渡されました。

開会式から閉会式まで雨も降らずよかったです。




2025/10/22

西二町内 地域ぐるみ清掃 & 移動式消火器設定手順の確認

令和7年10月19日(日)西二町内会の皆さんで海岸清掃を行いました。


約20名の方々が参加いただきました。


集めたごみです。
プラスチックごみやビニール関係を中心に拾いました。


これが移動式の消火装置です。

西二町内に公園や集会所がないため、住民の方のご厚意で保管してもらっています。

今回初のお披露目です。


道路上の消火栓に接続して使用します。

消防団の方と市水道局の方が説明しながらセット完了。
この装置が使われないのが一番ですが、いざという時に使い方がわからないのでは困ります。
多くの方に知ってほしいですね。


 

公民館だより11月号



 

2025/10/13

子どもリーダーキャンプ

令和7年10月12日(日)~13日(月祝)、糸島市の瑞梅寺山の家で玄洋校区子ども会の子どもリーダー14名・ジュニアリーダー2名・引率者8名で子どもリーダーキャンプを行いました。

この施設を利用するのは十数年ぶりです。

この日はボーイスカウト、2つの高校の山岳部、個人の方と利用者が多く、賑わってました。


山の家到着後、井原山中腹のアンノ滝を目指して登山です。


出発から46分で目的地のアンノ滝に到着しました。

ここでのり弁のお昼ごはんです。

丁度食べ終わった頃、他の団体が来たので下山しました。  この日は多くの人とすれ違いました。 


下山後近くの川で川遊びです。

水は冷たかったですが、みんなずぶ濡れ。

次の日の出発前の自由時間でも川遊びに行く子も多く、楽しかったのでしょうね。


夕食はバーベキュウ。 ご飯はライスクッカーで自分達で焚きました。 もちろん新米。

中には「今、家では備蓄米を食べてるから、新米おいしい。」と言う子もいました。


デザートは焼きマシュマロ。


炊飯場にミノムシがいました。

ミノムシと一緒に記念写真。


後片付けの後の花火です。

この山の家は元小学校の校舎。
その講堂で子ども達は寝ました。
以前は男の子と女の子は別々に寝ていましたが、この学年は仲が良くみんなで話しています。
もちろん一睡もしていない子もいます。

翌日は朝食後、恒例の川柳作りです。
この川柳は玄洋校区文化祭でお披露目します。ぜひ見に来てください。


 

2025/10/07

玄洋わくわくフェスタ2025

令和7年10月5日(日)玄洋公民館及び公民館前の元市住の空地を使って玄洋わくわくフェスタ2025が開催されました。

昨年度までは体育祭を行っていましたが、選手集めが難しくなってきたとのことで、今年は老若男女が参加できるニュースポーツを中心として屋台も出し、お祭り気分で校区全体が盛り上がろうと体育部を中心に企画されました。

主催者の矢野自治協議会会長の挨拶です。


ニュースポーツを行う前に、さいとぴあの講師の方に従ってストレッチです。

 


ディスゲッターと奥はストラックアウト。

高校生や中学生がボランティアとして各ブースについてくれています。


公民館内ではボッチャやモルック、ソフトダーツをやってます。


市営住宅の公園もお借りしてスカッドボール。

筆者もこれは初めて見ました。 来年度の子ども会のレクリェーション大会の時に採用決定。



キッチンカーも登場。
食べ物は他にカレー・焼きそば・牛ハラミ・米粉パン・生ビール・ジュース等も販売しています。

西方寺の住職が趣味で育てているメダカ。

大切に育ててくださる方に、住職のご厚意で提供されました。 1時間程度で無くなりました。


校区防災部長の私物のバイクとサイドカーです。

記念写真を撮って、その場で写真印刷して渡します。


保護犬です。

活動を紹介します。


工芸会ワークセンターでの作品販売です。

バナナのたたき売りです。
「さあさあ門司港名物バナナの叩き売り。
晴よ三月春雨に、弥生のお空に桜散る。
奥州仙台伊達公が、何故にバナちゃんに、ほれなんだ。 バナちゃんの因縁聞かそうか~。
サア買うた、サア買うた。」「千円でどうだ?」「高い!もっとまけろ!」「ならば900円でどうだ?」「まだまだ高い!」と一房15~16本が結局200円。仕入れ値約1万円が売り上げ2千円。

フィナーレは今宿消防団の纏太鼓。
今宿玄洋子ども太鼓の披露です。
現在子ども太鼓は団員3名しかいなく、大募集中です。

大人と遜色なくすばらしい演奏で、このフェスタの締めくくりとなりました。