2024/09/14

子どもリーダー会議 ガラス細工アート作り

令和6年9月14日(土)玄洋公民館主催で3Rステーションから講師2名をお招きして、子どもリーダー会議でガラス細工アート作りを行いました。

これはサンプルです。


まずは福岡市のゴミ回収の歴史等の説明とガラス細工アートの作り方の説明を聞いてます。

3R(Reduce , Reuse , Recycle)
プレートに絵を描き色を塗ったり、ガラスの破片をボンドで付けたりして作ります。
それぞれ自分の感性で芸術を作ります。
ヤシの木です。
これはサンプル画像に無かったものです。
これもサンプル画像になかったと思います。
うさぎ or 猫?
イルカです。
これはサンプル画像にありました。
でも海とそのしぶきは自分の発想で作成されてます。
月と星です。
サンプル画像がありました。
まだ作成途中です。
星の色が特徴的ですね。

これはサンプルに無かったものです。
海の向こうの山(島?)の間から出る朝日(夕日?)でしょうか?
自由な発想で、みんなすばらしい芸術です。

これらの作品は文化祭で展示予定です。
ぜひ11月3日(日)玄洋公民館にご来場いただき、ご覧になってください。
文化祭ではパトカー・白バイ・消防車も展示する予定(午前中)です。
焼きそばを始め食べ物の販売も行います。
楽しみにしておいてください。






 

自治協だより 66号


 

2024/09/10

西浜町内夏祭り

令和6年9月7日(土)西浜町内夏祭りが開催されました。

玄洋校区の夏祭りのトリを務めます。

あと2町内の秋祭りが待っています。


団地内の駐輪場が出店となります。
焼きそば、焼き鳥・・・。
今はこの団地に住んでないが、引っ越された方もスタッフとして、毎年お手伝いされています。
お客様もそろそろ集まりだしました。
藤棚が来賓席です。
奥は海でその向こうに、福岡タワーやヒルトン福岡シーホークホテル、福岡ドームを望めます。

接待は玄洋校区1です。
これでもかというぐらいに食事が出てきます。
お世話になりました。
来年も楽しみにしています。





 

横浜西夏まつり

 

令和6年8月24日(土)林田公園で横浜西町内の夏祭りが開催されました。
多くの出店で賑わってます。

祭といえば焼きそば、暑い中お疲れ様でした。
横浜西の町内会長と子ども達とのじゃんけん大会。
最後まで勝ち残った子は、すばらしい景品をゲットできたかな?
祭のフィナーレのくじ引き、自転車を始め豪華景品が準備されているようです。





2024/08/26

西区子ども会一泊研修

令和6年8月24日(土)~25日(日)国立夜須高原青少年自然の家で西区子ども会一泊研修「地域づくりはリーダーづくり2024」が総勢97名(子どもリーダー(小学5・6年生)67名、ジュニアリーダー12名、シニアリーダー6名、指導者12名)で開催されました。

玄洋・今津・周船寺・西都・金武の5校区はJA今宿からの出発で、姪浜・愛宕・石丸・壱岐・壱岐南は姪浜中央公園からの出発です。
玄洋校区からは11名の子どもリーダー・1名のジュニアリーダー・2名のシニアリーダー・そして指導者として筆者が参加しました。
ジュニア・シニアリーダーの自己紹介です。
これからの2日間一緒に行動するお兄さん・お姉さんです。
この研修の企画・運営はジュニア・シニアリーダーが中心となって行います。
指導者は基本見守るだけ。
最初の食事は自分の家から持ってきたお弁当です。
ジュニアリーダー式「いただきます。」
♪ ぼくらの食事の挨拶は、ミッキーマウス・ミニーマウス、いただきマウス。 ♪
レクリェーションです。
ラダーゲッター・ボッチャのニュースポーツや障害物競争・風船ドッジボール等の競技で汗を流しました。
風船ドッジボールです。
風船を投げて当たるのかなと見てたら、同時に3個の風船を使い、よそ見していたり、他の風船に注意を向けたりして、うまく当ててました。
みんな笑顔で楽しく遊べました。
夕方からキャンプファイアです。
火の神が点火しました。
この後、各班が考えたゲームをして楽しみました。
ペットボトルキャンドルの誘導路です。
研修センター到着後の最初の研修で、子どもリーダーがそれぞれ好きな絵を描いて作りました。
翌日の研修は野外炊飯です。
この日はカレーを自分達で作りました。
普段では経験しない研修です。
包丁を使って調理し、薪を割って火を点け、ごはんとカレーを作ります。
水加減をうまく調整してつくります。
各班でつくったカレーを食べます。
おいしくできたかな?
もちろん大人の指導者も自分達で作ります。
男の手料理です。
食事後は後片付けですが、ススをきれいに落とさなければなりません。
センターの係の方からチェックを受け、やり直しがほとんどの班で出ていました。
子どもリーダーはこの2日間でたくましくなったと思います。












 

美浜ふれあい夏祭り

令和6年8月17日(土)美浜ふれあい夏祭りが開催されました。

子ども達によるラムネの早飲み競争です。  誰が一番かな?
 

出店も多く出てます。 子ども達も楽しみです。 筆者は来賓席で接待のビールを飲んでましたが、子ども2人が冷えたビールを売りにきたので、1本買いました。

大正琴の演奏です。
ハーモニカの演奏です。
老人クラブのコーラスです。
前自治協議会会長も参加しています。
これだけ多ければ、少しくらい音をはずしても分からないかな?
北崎太鼓海音(あまね)です。
この太鼓演奏は西区子ども会創立40周年記念式典でも披露してもらいました。




最後は盆踊りです。 
老若男女問わず参加しての締めくくりです。
楽しいひとときも終わりです。



2024/08/04

二宮神社 夏越祭

 

令和6年7月27日(土)二宮神社の夏越祭が開催されました。 

玄洋校区と今宿校区の数町内共同開催です。

まずは神事です。


子ども神輿が出発して二宮神社近辺を練り歩きます。
勢水をかけられて、子ども達はおおはしゃぎです。
皆楽しそうです。
祭が始まって舞台での演技披露です。

これは今宿消防団の指導による子ども今宿纏(まとい)太鼓です。
玄洋小学校の児童によるソーラン節です。
「ソーラン、ソーラン、どっこいっしょ、どっこいしょ!」
子ども達によるフラダンスです。
ダンスクラブによるダンスです。
別のダンスクラブです。

子ども達は十分に楽しめたと思います。
玄洋校区ではまだまだ夏祭り・秋祭りが続きますよ。