2025/02/10

玄洋校区三世代交流レクリェーション大会

令和7年2月11日(火祝)昨日までの寒波が去った晴天のもと、体育部主催の三世代交流レクリェーション大会が約100人の参加者で玄洋小学校体育館で行われました。 サイトピアのスポーツ指導者の指導のもと、まずは音楽に乗ってエクササイズ。 筆者も初体験のエクササイズで結構動きました。


準備運動の後、チームに分かれての競技。

モルックとボッチャです。

こちらはモルック。 先に50点を取得した方が勝ちですが、ちょうど50点にしなければ25点からやり直すという競技。 1本倒すとそこに書いてある数字が点数。 2本以上倒すと倒した本数が点数になります。 3回連続0点の場合、そのチームは負け。 

筆者の自治協チームは1回目の試合で3人連続0点で負けです。 2回目は相手がちょうど50点になり2連敗でした。


この方は1投目で複数本倒しているのがわかります。

いいタイミングでシャッターが切れました。

こちらはボッチャ。
室内用ペタンクよりも玉がやわらかく、6月に行う子ども会レクリェーション大会もボッチャを採用しようと思いました。
リレーでジャンケンをして速さを競うゲームです。 負けると何回も行ったり来たりしてジャンケンをします。
筆者も4回連続で負けてジャンケンが弱いと実感しました。 この写真の手前の大人の方も何回も負け続け、相手の子どもは大笑いをしてました。

このゲームも単純です。
相手チーム側に風船を多く投げ入れるゲームです。
結構ハードで楽しめました。
子ども達にぬいぐるみをあげるのですが、10個しかないので、クイズで決めました。
ただ、小学生未満の子には難しかったと思います。 2月11日は何の日? 巳年の巳は何の動物?
でも最年少の子も特別にもらってました。
よかったです。

豪華景品です。
モルックとボッチャの競技で順位を付け、1位から順番に景品を選びます。
ちなみに自治協チームは12チーム中6位でカップ麺をいただきました。

体も動かし、楽しい半日でした。
来年も楽しみにしています。




 

 

2025/02/09

子どもリーダー会 お別れ会

令和7年2月9日(日)子どもリーダー会のお別れ会ということで、福岡マリンワールドに行きました。 今年度の子どもリーダー18名中16名が参加し、育成会の大人5名が引率しました。


 


大水槽前で写真を撮りましたが、暗くて良く写ってません。



ペンギンさんのお散歩です。
13時30分からのイルカショーを見るために30分以上前に席取りしています。
この日は超満員で11時30分のショーは見れませんでした。

最前列で水がかかるかも。

この2人は5年生からの子どもリーダーです。
いつも一緒にいますが、よくケンカをするので、仲がいいのか悪いのか?

スマホカメラのシャッターが切れるのが遅くて、イルカのジャンプはこの1枚だけがようやく尾びれだけ写すことができました。
アシカショーです。
雪だるまのおもちゃをバランス良く支えてます。

今年度の校区の子ども会行事はこれで終わりです。 6年生の子ども達は中学生でジュニアリーダーになる子も数人います。 5年生は来年度も子どもリーダーやるかな?






2025/02/02

横町節分祭

令和7年2月2日(日)横町祇園神社にて節分祭が行われました。前日は一日中雨で、この日も朝は雨が降っていましたが、豆まきの時間帯には雨もあがってました。


まずは校区内の役職の方(筆者もその内の1人)が豆をまき、次に小学5年生(年男・年女)がまきました。

多くの人が袋を持って、豆を拾います。
うまく空中キャッチできたかな?

次に各年代の年男・年女です。




最後に祝いめでたです。
玄洋校区の郷土歴史家の大内史郎さんも3番を熱唱しました。
集会所での直会(なおらい)の時、見つけました。
「敬老」を逆さまにすると「長寿」に見えます。横にひらがなで「おじいちゃんおばあちゃん」とありますが、これも「いつまでもげんきでいてね」です。
上手く書いています。 びっくり!
そしてこれもすばらしい。
右から読んだ場合と左から読んだ場合、書いていることが全く違っています。

横町のふれあいカフェは楽しそうですね。





 

2025/01/21

西区新年子ども会交換会

 

令和7年1月19日(日)西体育館にて西区新年子ども会交換会が開催されました。  今年の内容はミニ運動会です。 西区から約120名の小学生(1~6年生)が参加しています。 玄洋校区からも11名の子どもリーダーが参加しました。

司会は西区ジュニアリーダー(中高生)です。 玄洋からも3名のジュニア、1名のシニアリーダーが参加しています。

今年の福岡市の成人式の企画運営にもシニアリーダー2名が参加し、内1名は玄洋校区出身でした。
まずは学年別のシッポ取りゲーム。
計画では1ゲーム3分を予定していましたが、バスケットコート一面を3分間走り回るのは相当きつく、2ゲーム目からは1分半に短縮しました。
担当を筆者がやったので、1~2年生からはバッシングものでした。 ごめんなさい。
次は大縄跳び。
1分間で跳んだ回数を競いました。
チーム分けは学年を公平に分けて12チーム作り、どのチームにも全学年が入り、縦の交流を行いました。
普段学校では学年単位の横の交流ですが、子ども会は縦の交流を主体としています。

玉入れ。
1分間の競技としましたが、80数個を入れるチームもありました。
防災リレー。
まずはジュニアがお手本で毛布での担架作り。
子ども会育成会には消防士の方がいるので、その指導で行ってます。 玄洋校区子ども会育成会役員にも2名の消防士がいます。

防災リレーの最初は網くぐり。
火災で煙が充満していることを想定し、身を低くして逃げる訓練です。

「火事だあー!」の合図でゲーム開始。
子ども達も担架を自分で作る体験です。
人を乗せるのは危険なのでボールをゆっくり運びます。
つい急いで運ぶと、消防士から「病人・ケガ人を運んでいるから慎重に!」と注意が飛びます。
あれ? この担架、毛布が余ってる? うまく作れてないかな?

次はバケツリレー。
バケツにはお手玉が入ってます。
こぼさないで早く渡してね。
バケツリレーで運んだお手玉を火元に向かって投げて消火開始!
火は完全に消えたかな?

お昼になり、お土産におにぎりをもらい、終了となりました。
半日でしたが、子ども達は他の学校の子と交流もでき、楽しく過ごせたと思います。







2025/01/16

鬼すべ(上町町内会)

令和7年1月7日(火)上町天満宮で鬼すべが開催されました。 この日は朝から冷たい雨が降り、夜は曇っていましたが、風が強く寒い一日でした。

まずは神事です。
 真ん中の赤い服装の方が今年の鬼役です。


鷽(うそ)という鳥を形どった飾り物とおみくじです。

鬼と鬼押し、横付きの面々です。
今から町内を巡ります。


鬼の後をついていく烏帽子・白装束をまとった子ども達が鐘や太鼓をたたきながらついていきます。

「鬼じゃ!」「鬼じゃ!」と掛け声とともに鬼を押し合いながら、鬼待ち受け場所を周ります。

鬼待ち受け場所のひとつです。
ごちそうとお酒、子どもにはお菓子やジュースが振舞われます。

神社に帰ってきた鬼たちは注連縄や松の焚火の上を飛び越えます。

最後は鬼蔵に鬼を押し込み終了です。
鬼蔵入りした後は「替えましょ・替えましょ」に掛け声が変わり鷽替えを行います。





今宿・玄洋地区新春の集い

令和7年1月5日(日)山水荘にて今宿・玄洋地区新春の集いが開催されました。 今年は玄洋校区が当番校区で玄洋校区自治協議会の矢野会長の挨拶で始まりました。

参加者は今宿・玄洋の自治協を始めとする各種団体関係で、来賓として西区長・衆議院議員・県議会議員・市議会議員の方々にご参加いただいています。

乾杯の音頭は玄洋校区社会福祉協議会の松﨑会長です。

コロナ前は二宮神社で行っていましたが、コロナ期間中は中止し、令和5年の玄洋校区担当から再開し、山水荘をお借りして行うようにしました。


宴もたけなわではございますが、中締めの時間となりました。

祝いめでたです。
1番は横町町内の今村会長。
2番は自治協副会長も兼務の横浜自治会の立石会長。
3番は玄洋公民館の赤瀬館長です。
西消防団今宿分団による博多手一本。

よーお! シャンシャン! もひとつ! シャンシャン! 祝いおうて三度! シャシャンシャン!

福岡市に住んでる人は必ず経験します。
転勤等で来られた方は「祝いめでた」と「博多手一本」ぜひ覚えてください。

万歳三唱。

良く見ると揃ってない!

みなさん、今年もご活躍をお願いします。




 

子ども玉せせり (西一・西二町内)

令和7年1月3日(金)西一町内・西二町内の子ども玉せせりが二宮神社発着で行われました。 元旦から天気は良かったのですが、真冬なので、子ども達も寒そうにしていますが、笑顔の子も多くいます。


神主さんから玉を清めてもらいます。

町内の家々を回ります。

伺った家で、玉にお神酒をかけてもらいます。

今宿交番にも寄りました。
筆者は残念ながら毎年実家(長崎)で正月を過ごすので、この行事は見たことはありませんが、交番にもお神酒はあったのでしょうか?
玄洋校区で事件・事故・災害等はありませんように。

みんな元気に二宮神社に戻ってきました。

代表の子が神社に玉を奉納します。

今年も元気いっぱいの良い年でありますように。